資料請求 / お問い合わせ

「介護」・「福祉」・「医療」に特化した
研修情報を提供いたします

おしらせ


2023年10月6日
NEW! 各種研修の日程は、こちらでご確認ください。

2023年9月3日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年8月22日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2023年7月22日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年7月22日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2023年6月8日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年5月18日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年4月27日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2023年4月6日
通信制「実務者研修教員講習会」・「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年3月14日
「医療的ケア教員講習会」・通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2023年2月15日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年1月21日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2023年1月9日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2022年12月15日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2022年11月28日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2022年11月4日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2022年11月1日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2022年10月13日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

2022年9月28日
通信制「実務者研修教員講習会」の日程を更新しました。

2022年9月16日
「医療的ケア教員講習会」の日程を更新しました。

各講習・研修

この講習を受講すると何ができるの?
・介護施設における介護スタッフに対する喀痰吸引の指導看護師
・介護福祉士に対する就業前の実地研修
・実務者研修の授業科目「医療的ケア」の講師
など、人を教える資格を持つことができ、今後の活躍の場が広がる講座です。
医療的ケア教員講習会image

講演会のカリキュラム


 

科目 科目ごとの目標 時間数
制度の概要 介護職員等による医療的ケアの実施に関する制度の概要についての知識を身に着ける。 1時間
医療的ケアの基礎 感染予防、安全管理体制等について基礎的知識を身に付ける。 1時間
喀痰吸引 喀痰吸引について基礎的知識、実施手順及び指導・評価方法を身に付ける。 1時間
経管栄養 経管栄養について基礎的知識、実施手順及び指導・評価方法を身に付ける。 1時間
演習 喀痰吸引及び経管栄養の演習に係る指導・評価方法を身に付ける。 3時間
合計 7時間

募集要項


 

目的 「医療的ケアを担当する教員」に対し、教員として資質能力が保持されるよう、知識技能を身につけ、指導力の強化図をることを目的とするものです。
受講対象者 医師、保健師、助産師または正看護師の資格を取得された後、5年以上の実務経験を有する方
開催日時 こちから、ご確認ください。
受講料 15,000円(教材費含む)税込16,500円
募集定員 10名
募集〆切 定員になり次第締切となります。
修了証 本講習会の全科目を修了した方に、厚生労働省の定める様式による「医療的ケア教員講習会修了証」を交付します。
実施場所 ジョブケア高梁校 〒716-0005 岡山県高梁市川端町5−1

 

平成28年度(平成29年1月)の介護福祉士国家試験の受講資格となった「介護福祉士実務者研修」について、研修実施機関の専任教員(責任者)になることができ、また、「介護課程Ⅲ」も教授することができる資格です。
実務者研修教員講習会image

実務者研修教員講習会(通信)のポイント


 

介護福祉国家試験で実務者研修の修了が必須になったことで、実務者研修の教員へのニーズが高まっています。
「実務者研修教員講習会」は、実務者研修教員講習会(計50時間)のカリキュラムを、通信授業(34時間)と通信学習(16時間)で学びます。
通信課題による通信学習で理解を深め、スクーリングでは模擬授業やグループワークなどを集中的に学習します。
修了者には厚生労働省指定の様式による修了証を発行します。

 

通信学習
スクーリングの前に、ご自宅等で通信教材を用いて学び、提出期限までに課題を提出します。
「課題全ての提出」と「スクーリングへの出席」が修了の要件となります。(試験はありません)
 
スクーリング
通信学習の修了後(すべての課題提出後)、スクーリングに参加することができます。
会場スクーリングは指定の2日間(両日9:00~18:00)で開催されます。

 

従来の実施方法からの変更点


 

通常、資格を取るとなると通学研修にて50時間(8日間)の座学研修を行う必要がありますが、「ウィズコロナ」に対応し、通学研修34時間が「通信」で受講でき、座学研修は2日間になりました。

 

従来の実施方法 ・・・・・・ スクーリング8日間 (座学研修50時間)

 

新しい実施方法 ・・・・・・ 通信学習34時間 + スクーリング2日間 (座学研修16時間)

 

学習の流れ


 

お申込み
本サイトの「受講申込」からお申し込みください。
お支払い
お支払いの手続きについて郵送でご案内いたします。入金のご確認が取れましたら、入校日までに教材を発送いたします。
通信学習
教材を使って課題を行い、課題を提出してください。課題は提出期限を守ってご提出ください。
スクーリング
指定された日程及び会場にご参加ください。ご都合が悪い場合、補講することができます。
修了
スクーリング修了後、厚生労働省指定様式の修了証を授与いたします。

 

学習内容


 

科目 内容 時間数(時間)
通信 通学 合計
介護教育方法 教育方法の理論を基礎として、介護福祉教育における具体的な教授・学習内容について理解する。

提出する通信課題:4題(記述式)

22 8 30
介護過程の展開方法 介護実践のためのアセスメント、計画立案、実施、評価について、演習における具体的展開方法を学ぶ。

提出する通信課題:2題(記述式)

8 7 15
実務者研修の
目的・評価方法
実務者研修の目的と、研修の構成・評価の在り方を理解し、実務者研修の教育方法を学ぶ。

提出する通信課題:2題(記述式)

4 1 5
合計 34 16 50

募集要項


 

受講資格 ★介護福祉士の資格取得者(実務経験不問)

ただし、本講習修了後に実務者研修において専任教員(責任者)になる時、及び「介護過程Ⅲ」の科目を教授する時には、下記①又は②のいずれかの条件が必要です。

① 介護福祉士の資格を取得した後、5年以上の実務経験を有する者

② 介護に関する科目を教授する資格を有する者であって、以下のいずれかに該当
(ア) 大学、高等専門学校の教授、准教授、助教または講師
(イ) 養成施設、福祉系高校(一般)での教歴3年以上

(ウ) 福祉系高校(特例)での教歴5年以上

受講料 70,000円 (教材費含む) 税込77,000円
募集定員 10名
会場 ジョブケア高梁校 岡山県高梁市川端町5-1
日程
入校日 課題提出 スクーリング
1日目
スクーリング
2日目
募集〆切日
こちから、ご確認ください。

 

看取りケアの認識と知識・技術を深めるための研修です。

本研修は、介護の看取りケアにかかわる職員等を対象とし、本人・家族の意思決定支援及び安らかな最期を迎えるための支援方法などを学び、資質向上を目的とした研修会です。
看取り研修会image


既に「喀痰吸引等研修」の指導講師の資格を取得されている方が、スキルアップを図るための研修です。

介護職員等が医療的ケアを安全に行うには、指導看護師の適切な指導及び評価が重要になります。
安心安全に関する情報交換や情報共有の場としても、この研修を活用してください。
指導看護師フォローアップ研修image